現在の位置 : ホーム >  平成29年度 活動記録>>「平成29年度活動報告」PDF版ダウンロード(要ID、パスワード)

平成29年度 活動記録>>「平成29年度活動報告」PDF版ダウンロード(要ID、パスワード)

第96回研究会
平成30年
2月16日
持続的なバイオマス利活用システムの構築に向けた社会的側面の価値評価 ~廃食用油の燃料化事業などを対象として~
>>配布資料PDF(要ID、パスワード)
早稲田大学大学院 環境・エネルギー研究科
教授 納富 信
オフグリッドバイオマス発電利用のCO2フリー水素地域社会構想(地方創生のぎふモデル)
>>配布資料PDF(要ID、パスワード)
岐阜大学 工学部 化学・生命工学科 物質化学コース 次世代エネルギー研究センターセンター長
教授 神原 信志
(第17回
バイオマス
合同交流会)
@全国家電会館1F A会議室
平成29年
12月5日
(担当:(公社)化学工学会エネルギー部会バイオマス分科会
松村 幸彦
微細藻類の生産と利用 筑波大学大学院 生命環境系
教授 渡辺 信
微細藻Botryococcus brauniiによる炭化水素生産 東京大学大学院 農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻
研究員 長谷川 文生
海洋ケイ藻による原・燃料用オイル生産技術開発とその将来像 電源開発(株)若松研究所 バイオ・環境技術研究グループ
課長 松本 光史
ミドリムシのバイオマス資源としての可能性 (株)ユーグレナ 
取締役 研究開発担当 鈴木 健吾
大型藻類を徹底的に利用する 広島大学大学院 先端物質科学研究科
教授 中島田 豊
第95回研究会
平成29年
11月10日
アジアバイオマスを対象とした資源エネルギー化のシステム解析
>>配布資料PDF(要ID、パスワード)
筑波大学大学院 生命環境科学研究科
准教授 野口 良造
パリ協定に対応する技術体系~バイオマス利活用:2050年からのバックキャスト~
>>配布資料PDF(要ID、パスワード)
一般財団法人持続性推進機構 理事長
東京大学 名誉教授
安井 至
第94回研究会
平成29年
9月15日
バイオガスからバイオリファイナリーへケトン体(3-ヒドロキシ酪酸)の発酵生産について
>>配布資料PDF(要ID、パスワード)
大阪ガス株式会社 エネルギー技術研究所
バイオ・ケミカルチーム
シニアリサーチャー 坪田 潤
木質バイオマスと林業・林産業~林業先進国オーストリアの事例を中心に~
>>配布資料PDF(要ID、パスワード)
国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所
林業経営・政策領域 林業システム研究室
室長 久保山 裕史
第93回研究会
平成29年
7月14日
低炭素社会の実現を目指したバイオ燃料・グリーン化学品生産技術の開発
>>配布資料PDF(要ID、パスワード)
公益財団法人地球環境産業技術研究機構
バイオ研究グループ
グループリーダー 主席研究員 乾 将行
シェール革命の資源論的な意義と国際LNG産業の発展
>>配布資料PDF(要ID、パスワード)
一般財団法人日本エネルギー経済研究所
中東研究センター
LNG経済研究会 幹事 大先 一正
第92回研究会
平成29年
5月12日
セルロースナノファイバーの特徴と樹脂複合化技術の開発
>>配布資料PDF(要ID、パスワード)
地方独立行政法人京都市産業技術研究所
研究戦略フェロー 北川 和男
穀物乾燥機でのバイオマス直接燃焼利用
>>配布資料PDF(要ID、パスワード)
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構
東北農業研究センター 農業放射線研究センター
営農再開グループ 金井 源太