令和元年度 活動記録
第105回研究会 令和元年 11月15日 |
バイオマスからの多様な物質生産にむけた取り組み >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
神戸大学大学院科学技術イノベーション研究科 バイオマス産業社会ネットワーク 教授 近藤 昭彦 |
|
---|---|---|---|
触媒反応を用いたバイオディーゼル燃料の蒸留性状改善 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
滋賀県立大学 工学部機械システム工学科 准教授 河崎 澄 |
||
第104回研究会 令和元年 9月13日 |
バイオマスのガス化による効用 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
一般社団法人日本サステイナブルコミュニティ協会 バイオマス産業社会ネットワーク 顧問 竹林 征雄 |
|
国内CO2ゼロに向けた、海外バイオマスエネルギー大量導入の可能性 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
豊田通商株式会社 新規事業開発部 杉山 英路 |
||
第103回研究会 令和元年 7月12日 |
未利用森林バイオマス資源の発生・生産と収穫 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
東京大学大学院農学生命科学研究科 准教授 吉岡 拓如 |
|
木質バイオマス発電設備に関する最新状況 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
株式会社タクマ エネルギー本部 プラント2部1課 課長 荒木 健太郎 |
||
第102回研究会 令和元年 5月17日 |
バイオマス発電の主力電源化に向けて ~ Asia Biomass Communityの構築 ~ >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
日本環境エネルギー開発株式会社(NEED) 代表取締役社長 澤 一誠 |
|
トチュウエラストマーの開発と用途 >>配布資料PDF(要ID、パスワード) |
日立造船株式会社 事業企画・技術開発本部 機能性材料事業推進室 バイオグループ長 兼 大阪大学 Hitz(バイオ)協働研究所 大学院工学研究科・特任教授 中澤 慶久 |